当院のインプラントに対する考え | 診療メニュー | 審美治療専門のグランプロデンタルクリニック銀座

診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付
診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付

総合的歯科診療“長期的良好な経過”

現在、日本では多くの歯科医院でインプラント治療が行われていますが、そのほとんどが最近10年以内に患者様のお口へ埋め込まれたもので、10年以上経過したインプラントは全体の約30%にすぎません。言い換えれば、短期的な治療結果がほとんどです。場合によっては、安易なインプラント治療により、短期的には問題が出なくても、長期的に良好な結果を得られない失敗症例が日本中で続出してくる可能性を否定できません。

私のインプラント治療に対する最も基本的な考えは、患者様のお口の中で長期的に良好な状態を維持してほしいということです。そのためには、どのような考えに基づき治療をすべきか、10年以上にわたって研修、経験を積んで行く中で、確信に至ったことがあります。

  1. 良好な噛み合わせ
  2. 良好な顎関節の状態
  3. 十分な骨に支持されたインプラント
  4. インプラント周囲の健康な歯肉
  5. 力学的に調和のとれた必要最小限のインプラントの配置

と考えています。

一般的には、インプラント治療は外科的な側面が前面にでてきますが、それだけではありません。
私は、インプラント治療を行うということは、上記に挙げたように、総合的歯科診療を行うことだと考えています。言い換えれば、口腔内の治療をする際に、問題点を総合的に分析・診断・治療を行い、長期的に経過が良好な歯科治療を提供するということです。

以下に、それについて説明いたします。

欠損部のみではなく、口腔内の本質を考えた診療

歯が欠損する原因を考えると、

  1. 虫歯になりやすい唾液の性状や生活習慣
  2. 成人性歯周病や家族的の遺伝的・後天的要因による歯周病
  3. 噛み合わせの問題によって、歯が重なっていたり、永久歯が生えてこなかったりして
    口腔内清掃が難しい場合
  4. 過去の歯科治療がうまくいかなかった
  5. 審美的な問題と機能的な問題が関連していた場合

などといった場合、結果的に、歯を失ってしまうことが多いようです。

また、同様に大切なことは、歯の欠損を数ヶ月〜数年間放置したことによって、さらに噛み合わせが悪くなってしまうことも多いです。例えば歯を1本失ってしまった時に、確かに、単純に1本のインプラント治療だけを行えば十分な場合もあります。

ですが、実際には、治療前に時間をかけて精密検査をすると

  1. 周囲の歯の虫歯の治療を優先させるべき場合
  2. 歯周病が進行していて、その治療をまず行ってからインプラント治療をすべき場合
  3. 矯正治療などで、噛み合わせを治さないとインプラントが出来ない場合
  4. 顎の関節の状態が、本人も気がつかないうちに悪くなってしまい、顎関節症の治療を同時に行わなければならない場合
  5. インプラント治療の前に、新しく総義歯を作って、改めて歯の位置を検討しなければならない場合
  6. 上顎洞炎など耳鼻科的な問題を先に治療すべき場合
  7. 歯ぎしりや食いしばりが強く多くの歯が摩耗ですり減っていたり、欠けていたりして、
    その対策も同時に必要な場合
  8. 歯や歯肉の形態、大きさに問題があり、それによって機能、審美に問題を生じているために
    その治療も同時に行った方がいい場合
  9. 高血圧、糖尿病など全身的疾患が見つかり、インプラントに先立って、
    それらの治療を行うべき場合
  10. インプラントより良い治療方法がある場合
  11. インプラントが不可能な場合

など、様々なことがわかります。

つまり、欠損部のことしか考えずに、インプラント治療だけを行ってしまっても、口腔内の本質的な問題が解決しないので、しばらくすると周囲の歯が痛くなったり、被せたセラミッククラウンが外れてしまうなどの問題を起こし、他の部分の治療や、同じ部分の再治療を余儀なくされることも多いのです。
最悪な場合、インプラントの失敗、口腔内からの脱離、もしくは除去に繋がることもあり、いつまでたっても再治療を繰り返すサイクルから抜け出せない事になるのです。

コンプレックスを自信に変える治療

当クリニックでは、私が直接、患者様のご希望、コンプレックスなどについて時間をかけて伺っています。
その上で、欠損部だけの治療方法はもちろんご提案していますが、必要があれば、上記の理由で、患者様もお気づきになっていない問題点も含めて、口腔内の問題を本質的に解決するために、総合的な治療計画もご提案しています。
そして、治療後には、クリーニングや噛み合わせの調整など最小限の定期的なメンテナンスのみで済むことが出来るように、長期的な安定が期待できる健康的な口腔内環境を手に入れ、自信を持って人生を送ることができるようお手伝いをさせて頂きたいと考えています。
ご相談・お問い合わせは、こちらよりお気軽に

お電話による窓口はこちら

12:00〜21:00(土日祝日)

オンライン予約・お問い合わせフォーム

院長執筆書籍
1日1分ストレッチ

こんにちは!
2月14日に、友広隆行先生と福島の共著の本が出版されます!!!
もともと、当クリニックで行っている噛み合わせ治療にとっては、筋バランス=顎関節の状態=歯の咬み合わせ
の3つが重要なポイントになります。
患者様には、筋(筋肉)バランスを調整するために、...

アゴ筋をほぐせば健康になる!

第1章 日本人の約9割がアゴ筋がこっている
第2章 アゴ筋をほぐすと頭痛が消える
第3章 アゴ筋をほぐすと血糖値が下がる
第4章 “ながら"でできるアゴ筋マッサージ&ストレッチ
第5章 アゴ筋がこらない生活とは
第6章 わたしたち、アゴ筋マッサージで
こんなに体調がよくなりました!