ジルコニアセラミックの14年経過症例 | 審美治療専門のグランプロデンタルクリニック銀座

診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付
診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付

Blog

2020-04-17

ジルコニアセラミックの14年経過症例

ジルコニアセラミックの14年経過症例

 

この患者様は2003年(当時65歳)に歯周病が主訴で来院されました。

 

 

この方は、

 

①全顎的な歯周病治療を行なった上で、

②噛み合わせ改善と奥歯でしっかりと噛めるようにするために、インプラント・ブリッジによる補綴治療

 

を行なっています。

 

 

 

歯周病治療の際には、治療のゴール設定を

 

①10年以上の長期提な予後を目指し、メンテナンスで対応する

②経過を見ながら、継続的に治療を行なって行く

 

など、どのような基準にするかということによって、

保存・抜歯の基準が異なります。

 

 

 

 

最終的には、補綴治療を行いますが、この方は、

 

アンテリアガイダンスの付与(上顎前歯の舌側面が下顎の動きを誘導する作用)

が課題でしたので、下顎前歯の噛み合わせの修正が大事なポイントになりました。

 

また、長期的な予後を目指して、

全顎的な歯周病の外科手術、抜歯、最小限のインプラント治療を行いました。

 

ブリッジで対応できる箇所は、インプラントを選択せずにブリッジによるセラミック治療を行いました。

 

当時、ブリッジには、メタルボンドと呼ばれる作製方法が一般的で、強度が要求される内側のフレーム部分には、メタルの素材が使われ、その外側にセラミックを築盛するという構造でした。

 

一方で、ジルコニアの臨床応用が日本でも可能になり、セルコンと呼ばれる機種が確か日本全体で3台導入されました。

 

この患者様では、強度の点から、右下奥歯のブリッジ、下顎前歯部のブリッジ、左上下のインプラント部のクラウンの4箇所にジルコニアでフレーム部分を作製し、その上にセラミックを築盛する新しい方法で補綴治療を行なっています。

(右上の奥歯は、メタルボンド、上顎の前歯は他の方法のセラミッククラウンです)

2003年に治療が終了し、現在、14年が経過しています。

 

この間に、継続的なメンテナンスを行い、小臼歯部分への虫歯治療、一部の上顎前歯のセラミックの補修などを行なっています。

 
ブログ
院長執筆書籍
1日1分ストレッチ

こんにちは!
2月14日に、友広隆行先生と福島の共著の本が出版されます!!!
もともと、当クリニックで行っている噛み合わせ治療にとっては、筋バランス=顎関節の状態=歯の咬み合わせ
の3つが重要なポイントになります。
患者様には、筋(筋肉)バランスを調整するために、...

アゴ筋をほぐせば健康になる!

第1章 日本人の約9割がアゴ筋がこっている
第2章 アゴ筋をほぐすと頭痛が消える
第3章 アゴ筋をほぐすと血糖値が下がる
第4章 “ながら"でできるアゴ筋マッサージ&ストレッチ
第5章 アゴ筋がこらない生活とは
第6章 わたしたち、アゴ筋マッサージで
こんなに体調がよくなりました!

[an error occurred while processing this directive]