『中居正広のミになる図書館』で知覚過敏のコメントをさせて頂きました | 審美治療専門のグランプロデンタルクリニック銀座

診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付
診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付

Blog

2017-04-27

『中居正広のミになる図書館』で知覚過敏のコメントをさせて頂きました

ゲストの二階堂ふみ様の知覚過敏についてコメントをさせていただきました。
放送は、昨年の9月27日でしたが、知覚過敏は多くの方に関係するので、半年以上たった時期ですが、ブログでもお話させて頂きたいと思います。
 
知覚過敏は、歯の痛みを感じる部分(象牙質)が出てしまっていることから起きます。
冷たいもの、熱いものによる温度変化や、甘いものによる浸透圧の変化により、歯の神経が刺激されることによります。
ただ、時間が経過すると症状が改善されることもあります。
(内部に2次象牙質ができることなどで刺激が伝わりにくくなります)
 
ここが怖いところです!
本当の原因は、見落とされて、治療されていないこともあるのです。
知覚過敏は、幾つかの原因が考えられますが、
①咬み合わせの問題などで、歯が摩耗して削れてしまったことが原因のこともあります。
②虫歯が原因で、虫歯菌が神経に近づいていることもあります。
③歯周病が原因で、歯茎が下がってきていることもあります。
④食生活などが原因で、歯が溶けていることもあります。
ですので、知覚過敏のときは、一時的に治ったように感じても、危険信号でもあるので、安心せずにしっかりと原因となっている歯科疾患を治しましょう!

ブログ
院長執筆書籍
1日1分ストレッチ

こんにちは!
2月14日に、友広隆行先生と福島の共著の本が出版されます!!!
もともと、当クリニックで行っている噛み合わせ治療にとっては、筋バランス=顎関節の状態=歯の咬み合わせ
の3つが重要なポイントになります。
患者様には、筋(筋肉)バランスを調整するために、...

アゴ筋をほぐせば健康になる!

第1章 日本人の約9割がアゴ筋がこっている
第2章 アゴ筋をほぐすと頭痛が消える
第3章 アゴ筋をほぐすと血糖値が下がる
第4章 “ながら"でできるアゴ筋マッサージ&ストレッチ
第5章 アゴ筋がこらない生活とは
第6章 わたしたち、アゴ筋マッサージで
こんなに体調がよくなりました!