唾液の役割 | 審美治療専門のグランプロデンタルクリニック銀座

診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付
診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付

Blog

2012-01-27

唾液の役割

唾液の役割
今日は唾液のお話です!
まず唾液の働きですが、
?消化作用:唾液アミラーゼという唾液中の酵素の働きでデンプンを分解します。
?咀嚼、飲み込みの補助作用
?円滑作用:口の中を湿らせて、発音をスムーズにします。
?溶媒作用:食べ物を溶解し、舌で味覚を感じさせます。
?自浄作用:食べ物のカスや、細菌を洗い流します。
?抗菌作用:リゾチーム、ペルオキシターゼ、ラクトフェリンが病原性微生物      に抵抗を示します。
?緩衝作用:食べ物を食べた時等に起る、急激なpH変化を防ぎます
?歯にカルシウムやリン等のミネラル分を補給します。

唾液にはこのような働きがあり、口の中や歯、歯茎を守ってくれる働きがあります。

写真は当院で行っている、唾液検査の検査キットです。唾液の緩衝能(?の働き)や唾液の分泌量が測定出来ます☆

大人になると唾液の組成にも変化があり、量も少なくなったりします。こうした経年変化に応じたケアをしていく事で、口の中の様々な病気の予防につながります。是非、一度唾液検査受けてみはいかがですか。

いい歯でいきいき元気☆☆☆
【記】歯科衛生士:安田
ブログ
院長執筆書籍
1日1分ストレッチ

こんにちは!
2月14日に、友広隆行先生と福島の共著の本が出版されます!!!
もともと、当クリニックで行っている噛み合わせ治療にとっては、筋バランス=顎関節の状態=歯の咬み合わせ
の3つが重要なポイントになります。
患者様には、筋(筋肉)バランスを調整するために、...

アゴ筋をほぐせば健康になる!

第1章 日本人の約9割がアゴ筋がこっている
第2章 アゴ筋をほぐすと頭痛が消える
第3章 アゴ筋をほぐすと血糖値が下がる
第4章 “ながら"でできるアゴ筋マッサージ&ストレッチ
第5章 アゴ筋がこらない生活とは
第6章 わたしたち、アゴ筋マッサージで
こんなに体調がよくなりました!

[an error occurred while processing this directive]