ソケットプリザベーション | 審美歯科 用語集 | 審美治療専門のグランプロデンタルクリニック銀座

診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付
診療予約 カウンセリング
03-6280-6833
土日・祝日も受付

ソケットプリザベーション
(そけっとぷりざべーしょん)

歯は、元来顎の骨の中に埋まっていますので、抜歯すると、歯があったところが、穴になります。この穴を抜歯窩、またはソケットと呼びます。抜歯窩の周囲の骨(歯槽骨)は発生学的には、歯を支えるための歯周組織であるために、一度、歯が無くなくなってしまうと、その骨は存在する意味がなくなるために、時間の経過ともに、急速に吸収が進み、6ヶ月後には半分ぐらいの大きさになってしまいます。それに伴い歯肉も退縮します。

その時点から、インプラント治療を開始すると、骨造成がかなりの割合で必要になるために、抜歯後の骨吸収を防止する目的で行う処置をソケットプリザベーションと呼びます。

ソケットプリザベーションの手順

1)残せなくなった歯を丁寧に抜歯し、抜歯窩をきれいに掻爬します。この時に、急性炎症がないことが前提です。

2)抜歯窩の皮質骨にデコルチケーションを行い、骨充填材で抜歯窩を充たします。

3)吸収性のコラーゲン膜、e-PTFE(expanded Polytetrafluorethylene)、遊離歯肉、有茎弁歯肉で抜歯窩を閉鎖します。吸収性膜を抜歯窩の中の頬側に置く方法もあります。

4)術者によって差がありますが、4〜9ヶ月後に、抜歯窩が固い骨で満たされますので、その段階でインプラントの埋入手術を行います。

この術式の有効性には、統一した見解はなく、賛否両論が存在します。ですが、少なくとも歯肉の減少(退縮)は防げるようです。
また、骨充填材、メンブレンの選択に関しても同様に、意見が分かれています。



関連用語

院長執筆書籍
1日1分ストレッチ

こんにちは!
2月14日に、友広隆行先生と福島の共著の本が出版されます!!!
もともと、当クリニックで行っている噛み合わせ治療にとっては、筋バランス=顎関節の状態=歯の咬み合わせ
の3つが重要なポイントになります。
患者様には、筋(筋肉)バランスを調整するために、...

アゴ筋をほぐせば健康になる!

第1章 日本人の約9割がアゴ筋がこっている
第2章 アゴ筋をほぐすと頭痛が消える
第3章 アゴ筋をほぐすと血糖値が下がる
第4章 “ながら"でできるアゴ筋マッサージ&ストレッチ
第5章 アゴ筋がこらない生活とは
第6章 わたしたち、アゴ筋マッサージで
こんなに体調がよくなりました!